ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 子供が放課後を楽しく過ごすには?

子供が放課後を楽しく過ごすには?

HN:みんみん

子供の放課後01

子供は放課後、どんな過ごし方をしているのでしょうか。

近年では学校が終わったあとも塾や習い事で忙しい子供たちが多いかもしれませんね。


ここでは、発達障害を持つ子供がどんな放課後の過ごし方をしているのか、その体験談を紹介しましょう。

スポンサードリンク

子供より親が悩んでいた

子供が小学校に入学した当初は、いちいち小さなことで親の方が悩んでいました。


ADHD(注意欠陥多動性障害)を持つ息子は、健常の子供よりも親が気にかけなければならないことが多く、放課後帰宅してからも宿題は終わっているのか、明日の準備はできているかなど言い出したらキリがありません。

子供が小学生になりたての頃は、様々な書類への記入や持ち物の名前書きなど親が準備に追われます。


色々な学校行事もありますから、保育園・幼稚園とは違った忙しさがあります。

小学校に入学後、それまでとは違う生活のリズムに子供だけでなく、親も慣れなければいけません。

スポンサードリンク

子供が低学年のうちにやっておくこと

子供の放課後02

子供が小学生になると、放課後に家以外の場所で過ごすことも増えるでしょう。


親の目が届かなくても、子供が安心・安全に過ごせるように低学年のうちにやっておくべきことがあります。

ある程度、放課後の過ごし方のルールを作ることが大切です。

帰宅時間を明白にする&帰り道の確認

最初のうちは親同士が連絡をとって、子供を遊ばせるようにしましょう。


遊びに来てくれた子が一人で帰れるか、心配ですね。

行きは子供も「遊ぶぞ!」と勢いがあるので目的地に何も怖がらずに行けますが、帰りは寂しさもあるのか「帰り道が分からない」「一人で帰れない」と言う子がいました。

時間の約束もあるので、5時を過ぎたら親が介入してもいいと思います。


我が家の場合は相手の家に電話をし、息子と一緒に送ります。

送迎中はその日の楽しかった出来事のほか、どの道で帰るかを話します。

すると、次回は「一人で帰れる!」と元気に帰っていく姿が見られます。

アレルギーの確認

子供に食物アレルギーがあるかの確認も忘れないようにしましょう。


友達が自宅に遊びにくる時は、は事前にメールで「おやつで何がNGですか」と聞いておくといいです。

自分の子供は友達の家に遊びに行く際も、もしアレルギーがあればその旨を相手の親御さんに伝えます。


遊びに行った先から一人で帰宅中にアレルギー反応を起こすことが一番怖いので、その点は事前にしっかり確認し合いましょう。

学童保育所のこと

子供の放課後03

学童保育所は子供たちにとっても親にとっても、安心できる場所だと思います。

学年・クラス関係なく、子供たち同士が交流でき、学校の担任ではない先生方やボランティアの方などと接することができ、刺激がある空間です。


放課後の過ごし方という意味では、多くの人の目がある学童保育所では安心です。


我が家で学童保育所を利用する際は、以下のことに気をつけるようにしています。

  • 習い事がある日は学童保育所から出発するのか、家から出発かをはっきり決め、学校・学童保育所・習い事の先生にも連絡を入れておく。
  • 夏休みなどの長期休暇はできるだけ利用する。
  • 長期休暇中の毎日の宿題は学童保育所で終わらせる。大きな課題は自宅でゆっくり取り組む。
  • 学童保育所から帰宅後の時間の過ごし方を決める。

ゲームとどう向き合うか

子供の放課後04

息子は友達と遊ぶ時でも、必ずゲームがコミュニケーションツールの一つになっています。

ゲームのおかげで漢字が読めるようになったりしているため、我が家ではゲーム遊びはある程度許しています。

放課後、一度帰宅しゲームを持って友達同士で集まる姿をよく目にします。


その中でキャラクターの貸し借りなど様々なトラブルが起こることも……。

できれば子供同士で解決して欲しいことですが、金銭が絡んだ時は親が介入し、必ず双方の言い分をヒアリングします。

スポンサードリンク

見守る

子供の放課後05

地域によっても異なりますが、放課後に公園で遊んでいる子供たちよりも、夜に塾のかばんを持ち帰宅している子供たちの姿をよく目にするようになりました。

そもそも「遊んでいない」「遊び方がわからない」子どもたちが増えています。


外遊びの楽しさも、私たち親世代も思い出すべきではないでしょうか。

友達と待ち合わせをして遊びに行き、一緒に帰宅する……放課後は、子供が成長する大切な時間です。


私もできるだけ我が子を信頼しながら「今日の放課後、いつもと違う公園に行ったよ」などという日々の成長を見守っていきたいと考えています。

子供に人間関係を学ばせたい

子供の放課後06

私は中学2年生の息子と小学6年生の娘、2人の発達障害児を持つ母親です。

2人とも診断名は自閉症で、知的障害はなく、公立学校の普通級に通っています。


友達もおらず、外遊びも嫌いで家にこもってばかりの子供たち……

「このままではいけないのかも」

私が危機を感じたのは今から5年前、下の娘が小学校生活に慣れてきた頃でした。


当時、息子は小学4年生、娘は小学2年生。

のんびりおっとり性格で、母親に似て超インドアの子供たち。

外遊びへ誘い出してくれる友達もおらず、たまに同級生に誘われて出かけても、上手く遊べないのかすぐ家に帰ってきました。


文字通り「学校と家との往復」しかしていない生活に、

「このままでは自分から外に出ていけない人間になってしまうのでは?」

そう私は焦り、放課後の過ごし方に悩み始めました。


自分自身の子供の頃を思い返すと、おとなしい子供でしたが、放課後はわりと頻繁に外に出かけて遊んでいました。

楽しかったけれど、時にはケンカして途中で帰ることもあったし、グループ内で仲間外れにしたり、されたりしたことも。

そんないろんな思いを体験する中で、私は人との接し方を学んできた気がします。


しかし、そうした他人とぶつかり合う経験がとても少ない我が家の子供たち。

この子たちに、人間関係を学ばせてやれる場所はないだろうかと考えました。

放課後等デイサービスとの出会い

子供の放課後07

そんなときに出会ったのが、子供たちが通う通級指導教室に置いてあったチラシで見つけた、放課後等デイサービスでした。


放課後等デイサービスは、小学校から高校卒業までの障害を持つ子供が通える福祉施設で、私の子供たちが利用しているところは、経営者が学生時代から器械体操を続けている方であることから、体操教室のような習い事的要素が備わっています。

チラシを見た私はすぐ見学に行って、スタッフの方から話を聞き、

  • 活動内容が運動中心で、インドアな我が子たちでも体を鍛えられそうなこと
  • 経営者自身の子供が発達障害で、自分の子供のために立ち上げた施設であること
  • 施設利用者の中に、我が子たちと同じ学校の子が多数いること

以上の理由から、放課後等デイサービスの利用を決めました。

放課後等デイサービスを利用して良かったこと

子供の放課後08

「我が子たちに人間関係を」という狙いで始めた放課後等デイサービスの利用ですが、通所を始めてからこれまでに得られた成果は期待以上でした。


一番の大きな成果は、子供たちに同年代の友達ができたこと。

特に娘は仲良し4人組を結成し、ときにはケンカもしながら基本的には楽しくやっている様子です。

昨年夏には我が家で「お泊まり会」を計画して、年相応の交友体験ができました。


さらに、運動面でも喜ばしい成果が得られました。

息子には運動障害もあり、かけっこではずっと最下位だったのですが、今年の中学校での運動会では、短距離走でなんと6人中5位に!

健常の同級生たちと共に走って5位を取れたことは、息子の大きな自信になったようです。


なによりも2人は放課後等デイサービスで過ごす時間がとても楽しいとのことで、特に息子は「もう1つの我が家」とまで表現するほど!

利用は週に2回ですが、その日をとても楽しみにしています。

私自身も子供たちの放課後の過ごし方に頭を悩ませていたので、楽しく過ごせる居場所ができて本当に良かったと思います。

我が子たちに家以外の居場所を提供してくれるスタッフさんには、感謝してもしきれません。

これからも、できるだけ長くお世話になりたいと願っています。


筆者情報 筆者「みんみん」
■みんみん

子供が大きくなるにつれて少しずつ親と過ごす時間が減り、少し寂しいです。



スポンサードリンク

スポンサードリンク
記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て