ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 様々な制度 > 厚生年金 > 遺族厚生年金

遺族厚生年金

厚生年金に加入中に亡くなると、遺族厚生年金と遺族基礎年金を受け取ることができます。ただし、要件に合うことが条件となります。

スポンサードリンク

亡くなった日がポイント

車椅子ユーザー

遺族厚生年金は、亡くなった日に加入していた制度から保証されるもので、亡くなった日の時点で厚生年金に加入し、尚且つ未納がない場合に、遺族厚生年金を受けることができます。子供がいる場合、全員の子供が高校を卒業するまで遺族基礎年金も上乗せされます。

妻の生活を保証

亡くなった方が老齢厚生年金を受給していたり、受給する資格を満たしていた場合でも、遺族厚生年金が支給されます。このことから、25年の加入要件に当てはまる人は、亡くなった時に厚生年金に加入していなくても、遺族厚生年金がもらえます。障害厚生年金の1~2級をかけていた人が亡くなったときにも受給することが出来ます。

受給できない場合

遺族厚生年金を受給できないケースがあります。遺族基礎年金と同様に、保険料の納付についての条件があります。保険料の未納期間が長いと受給することはできません。
なお、老齢厚生年金、障害厚生年金を受給している方が亡くなった場合、保険料納付要件はありません。


スポンサードリンク

遺族厚生年金を受給できる人

車椅子に乗る高齢者

遺族厚生年金を受給できる範囲は、遺族基礎年金と違い、範囲が広くなります。亡くなった人が生計を維持していた家庭の配偶者・子、父母、孫、祖父母が受け取ることができますが、年齢制限があるので注意が必要です。
亡くなったときに55歳以上の夫や父母に権利が発生し、60歳から受け取ることができます。子供や孫は、高校を卒業すると受給権利がなくなります。子供や孫を除き、遺族厚生年金は生涯受け取ることができます。

子供がいない場合

子供のいない夫婦の夫が亡くなった場合、子供のいる妻と比べると、保障が少なくなります。夫が30歳未満で亡くなり、子供のいない妻には、5年間しか遺族厚生年金が支給されません。
遺族基礎年金や遺族厚生年金を受給していて、30歳になる前に受給権利を失った妻は、それから5年間しか遺族厚生年金を受給することは出来ません。

受給資格を失う時

遺族厚生年金は、再婚をすると受給することができなくなります。再婚には入籍をしていない事実婚も含みます。妻が再婚をして受給資格がなくなったからと言って、次の順位の人が繰り上がって受給できるものでもありません。


遺族厚生年金額

遺族厚生年金

遺族厚生年金は、加入後すぐに亡くなっても、25年加入していたとみなされます。更には、加入期間が長かったり、給料やボーナスが多ければ多いほど、受給できる年金額も高くなります。

老齢厚生年金を受給中の人

老齢厚生年金を受給中の人や受給要件を満たしている人が亡くなった場合は長期要件と呼び、それ以外の場合は短期要件と呼びます。
長期要件の場合、老齢厚生年金の受給額で遺族厚生年金額が計算されます。一方、短期要件では実際に厚生年金に加入していた期間から計算されます。



スポンサードリンク

スポンサードリンク
様々な制度(さまざまなせいど)
障害者手当て
特別障害者手当て 障害児福祉手当 特別児童扶養手当 心身障害者福祉手当 在宅重度心身障害手当
補助金・助成金
リフォーム:バリアフリー 自動車:燃料費・改造費・自動車運転教習費助成 有料道路割引制度 障害者控除 NHK放送受信料の免除 特定疾患医療費助成 人工肛門・人工膀胱用装具購入費助成 心身障害者家具転倒防止器具取付費助成 身体障害者福祉電話料金助成 重度心身障害者医療費の助成 自立相談支援・生活保護
介護・介護サービス
補装用具の支給 日常生活用具の支給 住宅設備改善費の支給 心身障害者(児)紙おむつ支給 緊急通報システム 重度脳性まひ者介護
国民年金
老齢年金-基礎年金 上乗せ給付 振替加算 遺族基礎年金 遺族基礎年金-失権・支給停止 寡婦年金
厚生年金
老齢年金-厚生年金 基礎年金の繰上げ 加給年金 遺族厚生年金 産前産後の保険料免除
共済年金
退職共済年金 遺族共済年金
障害者年金
障害基礎年金 障害共済年金 特別障害給付金制度
その他の年金
離婚分割 労災年金
税金
自動車税・自動車取得税の減免 障害者控除~対象者 障害者控除~税金
乗り物・公共施設
タクシーチケット・福祉タクシー券・JR・旅客運賃 文化施設等の使用料