ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】

手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】

HN:柚葉

手話を学ぶ01

手話は市販のテキストなどを使い、自宅の机に向かって勉強するという方法だけではありません。


自宅で独学する以外に、手話教室やサークルに通ったり、講座を受講する人も大勢います。


私自身の体験談も含め、いくつかのケースを紹介しましょう。

スポンサードリンク

手話の教室、どう選ぶ?【私の場合】

手話を学ぶ02

手話を習おうと思ったのは、耳が不自由な方も来店するお店に勤務しており、何度かご案内で不便な思いをおかけしてしまった失敗からです。


手話の存在自体はぼんやりと知っていても具体的に学んだことは一度もなく、申し込みをすることすら最初は少し不安でした。


とにかくまったく何もわからない素人としての自覚はあったので、教室の選び方にも細心の注意を払いました。


初心者でも受け入れてくれることや、わかりやすく教えてくれること、それからレッスンの開催日が仕事の日と重ならないことなどを条件に、手話の教室選びを始めることに……。


それぞれの条件は難しいものではないと思うのですが、色々比較してみると案外ぴったりの手話教室は少なく、ネットでも探しながらやっといくつかの手話教室を見つけて参加してみることになりました。

手話の体験教室に参加して

手話を学ぶ03

まずは体験ということで、最初に行った手話の教室は職場から近かったのですが、レッスンがすでに始まっており、周りの人たちはもう難しいことを習っていました。


元々ボランティアをしていたり、ご家族に障害がある人がいたりと、手話が必要な環境にいる方がほとんどでレベル自体が高かったと思います。


先生も周りの参加者さんも親切だったものの、自分とのレベルの差を実感してしまい、この教室で習うのは諦めることにしました。


次に行ったところは雰囲気がとてものんびりとしていて、先生の進行もゆっくりでした。


お茶を飲みながらのレッスンは雑談も多くて楽しいのですが、学ぶ時間自体は少なかったので、どうにも身につきそうにないと感じ、残念ながら諦めることに。


結局、最後に行った手話の教室で習うことに決めました。


決め手になったのは、楽しみながらもわかりやすく手話を教えてくれる点です。


パフォーマンスを交えながら、この動作にどんな意味があるのかまで解説してくれるため、なるほど!と納得することができました。


実際にやってみると、手の動作を言葉の意味と結びつけて動かすのはとても難しいことがわかりました。


しかし、英語などと同様に手話を言語のひとつとして覚え、それを役立てることができたなら、とても素敵なことだと思います。

教室選びのここがポイント!

最終的に、手話の教室選びをする際に一番のポイントになったのは、自分にとってのわかりやすさでした。


もちろん先生との相性や参加者の雰囲気なども考慮し、自分が納得して選ぶことが一番大切だと実感しています。


楽しく挑戦して手話を覚えながら、いつか自分の職場で耳の不自由なお客様に案内をする際に役立てることができたならとても嬉しいです。

スポンサードリンク

手話のサークルに参加するまで【Cさんの場合】

手話を学ぶ04

大学生になってから親に学費を負担してもらっていたので、お小遣いくらいは自分で稼ごうとアルバイトを始めることにしました。


カフェで接客のアルバイトを始めましたが、接客の基本的なマナーも知らず、アルバイトを一緒にしている先輩や社員の人に沢山迷惑をかけてしまいました。


そのときにもっと目先の事だけでなく、広い目で物事を見なさいとアドバイスされたのです。


以来、平常心を保ちながらアドバイスされたことを心掛けるようにしたところ、今まで自分が親に甘えてきたことや、学生という身分に甘んじてきたことなどがわかるようになり、恥ずかしい気持ちになりました。


少しでも自分を成長させたいという思いから、熱心にアルバイトをして、学業も疎かにしないように頑張りました。


そして自分の視野を広げるため、ボランティアをしたいと考えるように……。


そんなとき、同じ大学に通っている友人が、障害を持つ子ども達の学童保育をサポートしているから手伝ってくれないかと誘われました。


私には弟や妹がいて、年下の子ども達と接するのは得意だという自信がありましたし、ちょうどボランティアをしようと思っていたこともあり、快く応じました。


しかし実際に障害を持つ子ども達と触れ合ってみると、想像していたよりも人見知りの子が多く、交流するのが難しいと感じたのです。

聴覚障害のある子どもと交流したい!

手話を学ぶ05

学童保育の場には、聴覚に障害のある子ども達もいました。


聴覚障害の子どもと接するとき、私は手話ができないので話をする際には筆談することになります。


大人同士なら筆談で交流することもできるかもしれませんが、子どもは筆談をすごく嫌がってしまいました。


きっと、いちいち話したいことを紙に書くのが、面倒に感じたのでしょう。


ボランティアに誘ってくれた友人はすごく手話が上手ですし、ボランティアをしている他の学生もほとんどが手話を使っていました。


寂しそうにしている子どもには手遊びを教えて注目を集めるなど、皆それぞれ特技を持っていることがわかりました。

手話のサークルでの勉強

そんな周りの様子を見て、私自身にも手話を習得したいという思いが芽生え始めたのです。


しばらくして、地元の手話サークルに入ることにしました。


初心者でも大歓迎というサークルだったので、手話の基本的なことから教えてもらうことができて良かったです。


手話のサークルで教えてもらったことを家に帰ってから復習したり、聴覚障害を持つ人向けのニュースを見て、自分も同じように真似ながら練習をするようになりました。


慣れるまでに時間がかかりましたが、手話のコツやリズムを覚えるようになると楽しくなってきますね。


今では難しい用語も表現できるようになりましたし、一度手話を習得すると、色んな人と話をしてみたいという前向きな気持ちが生まれました。

スポンサードリンク

手話の講座を受講して【Dさんの場合】

手話を学ぶ06

私の弟が働いている介護施設で手話の講座が開かれるとのことで、良かったら参加して欲しいと言われました。


それが、手話というものに触れることになったきっかけです。


手話は今まで全く関わったことがないジャンルだったため、そんな私が参加して大丈夫なのか不安でしたが、未経験の弟も参加すると言うので、私も一緒に参加を決めました。


当日は10人ほど入れるような教室に受講生が6人いて、講師は弟が働く介護施設の職員の方でした。


手話の資格も持っており、実際に業務でも活躍さていると聞き、非常に頼りになるなと感じました。


最初に講師が手話で簡単な自己紹介をしながら、ゆっくり1つ1つの動作がどういう意味なのか教えてくれました。


そして、受講者である私たちが自己紹介できるように、自分名前を手話でどう伝えるのか、配布された本を読みながら各自で確認しました。


その後、講師が受講生に1人ずつ手の動きを教えてくれ、自己紹介ができるようになるまで練習しました。

自己紹介と簡単な挨拶を手話で!

手話を学ぶ07

練習が終わったら、1人ずつ前に出ての自己紹介です。


相手にしっかりと伝えたいという意識を持って、恥ずかしがらずにやるように講師からアドバイスをもらい、ゆっくり丁寧に指と口を動かしていきます。


緊張しましたが、自己紹介ができるようになっただけで、人間としてレベルアップした気がして、楽しい気分になるものですね。


他にも、簡単な挨拶の手話を教えてもらいました。


「こんにちは」「さようなら」「お疲れ様です」など基本の挨拶だけでも覚えておけば、気軽に使えるのでみんなで一緒に練習をしました。


私が個人的に気に入ったのは「はじめまして」という手話。


人と人が出会うことを意味しており、とても素敵だなと思います。


挨拶は比較的簡単だったので、何回か繰り返したら覚えることができました。


初対面ではありましたが、受講生同士で挨拶し合うと温かい気持ちになるものです。


弟もたどたどしい手つきながらも、挨拶をしていました。

恥ずかしさを捨てて!

実際に手話を自分でやってみると、講師がいかに丁寧かつしっかりとした手の動きをしているのか分かります。


簡単そうに見えましたが、自分でやるとなると思ったより上手にはできません。


講座を受講した教室には大きな鏡も置いてあり、実際に自分の動作が相手にどう見えるか確認しながら練習を行いました。


恥ずかしがっていたら、手の動きが小さくなって何をしているか分かりにくくなってしまいます。


相手に伝えたい気持ちを大切に堂々と表現するようにしたらだいぶ様になってきたように思います。


手話の講座を受講する初めての経験でしたが、とても楽しく学べたので、今後も手話の勉強を続けていきたいです。


筆者情報 筆者「柚葉」
■柚葉

手話教室で絶賛勉強中!
学んだ手話が仕事に役立つように頑張っています!



スポンサードリンク

スポンサードリンク
記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て