ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 介護 > 介護者 > 家族介護慰労金

家族介護慰労金の申請方法と対象者

以前は介護手当てが支給されていましたが、ほとんどの自治体で、家族介護の固定化を招くと言う考えから廃止され、現在は家族介護慰労金制度として実施されています。

スポンサードリンク

家族介護慰労金対象者

家族介護慰労金

家族介護慰労金は、低所得で寝たきりや認知症の高齢者を介護している家族に対して支給されます。各自治体で行っている制度ですので、支給額は地域によって違いますし、制度自体を行っていない自治体もあります。支給額はおおよそ年間で10~12万円です。
なお、対象者は以下の条件を全て満たしていなければいけません。

  • 自宅で、1年以上、要介護4~5に認定されている要介護者を介護している
  • 要介護者と介護する方の生計を共にする世帯全員が市区町村民税非課税
  • 介護保険サービスを過去1年間利用していない、要介護4~5を介護する方

対象とならない場合

要介護者が、病院に継続して90日以上入院した時や、介護保険料や国民健康保険の滞納がある場合は、対象とはなりません。


家族介護慰労金の申請方法

家族介護慰労金

必要書類を揃え、窓口に提出してください。自治体によって必要書類が違いますので、事前に確認が必要です。

  • 家族介護慰労金支給申請書
  • 家族介護慰労金現況届け
  • 介護保険被保険者証
  • 住民票謄本
  • 世帯全体の市区町村民税の課税状況が分かる書類
  • 介護者本人名義の金融機関口座
  • 印鑑

家族介護者交流事業

家族介護者交流事業

要介護認定されている方の介護者対象に、介護者同士の交流をはかり、交流や日帰り旅行などで心身をリフレッシュし、介護の技術を習得する機会を提供する事業です。お住まいの地区を担当する地域包括支援センターが中心となり、開催される事業になります。
基本的に無料ですが、日帰り旅行や交流会の食事代金は実費となることが多いようです。
必要であれば、交流会の間、要介護者をショートステイやデイサービスを一時的に利用できるよう、手配してくれる自治体もあります。
日頃の介護への労をねぎらい、自分へのご褒美として参加してみませんか?


関連記事
高齢者虐待防止

スポンサードリンク

スポンサードリンク
介護(かいご)
介護するということ
認知症対策 介護予防サービス 介護サービス 要介護認定・要支援認定 介護保険【介護サービスに必要な介護保健】
在宅介護
デイサービス 夜間対応型訪問介護 訪問介護
介護施設
グループホーム 特定施設入居者生活介護 介護療養型医療施設 老人保健施設 特別養護老人ホーム
介護者
家族介護慰労金 介護休暇 高齢者虐待防止