ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > その他 > 里親制度の申請から認定まで

里親制度の申請から認定まで

様々な事情で、実親の元で暮らすことができない子供を里子として自分の家庭に迎える里親制度。この制度を利用して里親になるためには、一体どうすれば良いのでしょうか。 里親の申請から認定までを順を追って説明しましょう。

里親になる申請
スポンサードリンク

里親になるためにはまずは相談を

里親になることを希望する場合、まずはお住まいの地域の児童相談所に相談してみましょう。児童相談所では、里親制度についてのより詳しい説明と里親になるための要件を満たしているかどうかの確認が行われます。 申請から認定までは、約3~6ヶ月かかります。

スポンサードリンク

里親申請

里親になる要件が満たされていて、養育里親または専門里親を希望する場合、里親研修の受講申し込みをしなければいけません。そして、研修を受けて修了すると、修了証書が交付されるので、その修了証書と他の必要書類を児童相談所に持参しましょう。

児童相談所によっては、家庭訪問による面接を行う場合もあります。申し込みの動機や子供の養育経験のほか、経済状況や健康状態、夫婦・家族関係から住宅状況、地域環境などに至るまで幅広い観点から、里親としての適性がチェックされます。

申請時に必要な書類

  • 里親認定申請書
  • 里親研修の修了証書(養育里親と専門里親のみ)
  • 健康診断書
  • 申請者・その同居人の履歴書
  • 自宅の平面図
  • 欠格事由のいずれにも該当しない者であることの証明書
  • 戸籍謄本
  • 所得証明書

※上記以外の必要書類については、児童相談所へお問い合わせください。
※里親研修については、【里親の種類】をご参照ください。

里親認定・登録

児童福祉審議会によって、里親に認定するかどうかの審議が行われます。結果は申請者へ通知され、認定された場合は里親登録されることになります。これで、子供を受託することができます。

スポンサードリンク

里親になるため委託の打診

里親に登録されても、すぐに子供を受託できるわけではありません。里親家庭での養育が望ましいと思われる子供がいた場合、数人の里親が候補に挙げられます。そして、子供のプロフィールなどの紹介と共に、委託の打診が行われます。

里親は家族と十分に相談した上で、数日のうちに返事をします。受託を悩むときは、自分の気持ちや家族の意見だけでなく、児童相談所の職員のアドバイスも参考にすると良いでしょう。

里親になる相談

面会・交流・委託

一度子供に会ってから、自分の気持ちを確かめたい人もいるでしょう。子供との面会は、児童相談所の担当者や施設職員立会いの下で行われます。この面接で子供・里親共に、意思確認をしましょう。面接と交流を何度か重ねてから、最終段階として里親家庭への外泊となります。里子の受託は焦らずに、じっくりと関係を深めていくようにしましょう。一回の外泊日数を少しずつ増やし、一週間ほど外泊するようになったら再検討後にようやく委託に至ります。


スポンサードリンク

スポンサードリンク
里親制度