ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 社交ダンスは認知症予防に効果的?

社交ダンスは認知症予防に効果的?

HN:ゆりこ

社交ダンス 01

社交ダンスは若い人から中高年の人まで、幅広い年齢層に人気があります。


私の母が始めた社交ダンスのことについて、お話しします。

スポンサードリンク

社交ダンスに乗り気でなかった母

元々母はそれほど社交的ではなく、外で誰かとコミュニケーションをとるということはありませんでした。


それだけに父が亡くなってからは、話し相手もいなくなったのでこのままでは認知症になってしまうのではないかと心配していたところ、実際にそれらしい兆候が見受けられるようになったのです。


これは大変!と不安に思い、病院で診てもらうと、認知症ではないということで一安心。


しかし、老化の進行が早まっているような感じがありました。


おそらく何もしていないから、物忘れなどが酷くなっているのではと思い、とにかく何か刺激を与える必要があると考えたのです。


母自身も認知症になるのは嫌だと、認知症予防となる何かを探していました。


何がいいかなと考えていたところ、町内会で社交ダンスが開催されているという案内を見つけ、参加することを勧めました。

スポンサードリンク

しぶしぶ始めた社交ダンス

社交ダンスホール02

さすがに社交ダンスは恥ずかしくて嫌だと拒否していた母ですが、体を動かしながら誰かと交流をするのに社交ダンスほどいいものはないと思った私は、乗り気でない母を無理やり参加させることにしたのです。


初心者でも大歓迎ということで、その言葉に偽りはなく全くの初心者の母でも快く受け入れてくれました。


そのため、最初はあまり乗り気ではなかった母も、少しずつ輪に加わることができるようになって、久しぶりに周囲の人との交流を楽しんでくれたようでした。


その後、自発的に社交ダンスに参加をするようになってからというもの、以前の母とは思えないほど活動的になり更に頭もしっかりとしてきて驚いてしまったほどです。


やはり人と交流をするというのはいい刺激になりますから、直接人と触れ合う社交ダンスは認知症予防に効果があるのだなということを実感することができました。


逆に今ではうるさいほどに活動的になってくれましたから、ようやく安心できるようになりました。


更に最近では彼氏ができたようで、それもより一層活発になった理由のひとつのようです。


ここまで母が変わるとは思っていなかったので、思い切って社交ダンスに参加をさせたのは正解でした。

ダンスが認知症予防にいいのはなぜ?

脳の活性化03

体を動かしながら周囲の人とのコミュニケーションも図れる社交ダンスで脳が活性化され、認知症予防に効果的と考えられていますが、そもそもダンス自体が脳に良い影響を与えます。


認知症発症リスクが高いメタボ傾向の60歳以上の人を対象にした研究では、

  • 喋りがスムーズになる、言葉がすぐ出るようになるなどの認知機能の改善
  • 感情が刺激される
  • 周囲との交流の活発化

などの効果が見られました。


認知機能の改善だけなら、別のスポーツなどでも効果が見られますが、それに加えて他の効果も現れるのは、社交ダンスならではと言えるかもしれません。


また、振り付けのないフリースタイルのダンスの場合は、より脳が活性化するとされています。


自分で振り付けを考えながら、体を動かさなければいけないため、定期的に複雑な信号が脳に送られ、活発化するのです。


認知症予防で重要なことは、脳の活性化。


社交ダンスも、脳の活性化にとても役立ちます。


振り付けも自分で考えると、なお良いでしょう。

スポンサードリンク

認知症予防効果を実感するために

社交ダンス04

このように、社交ダンスは認知症予防に効果が期待されています。


心身ともにリフレッシュできる社交ダンスは、お勧めですよ。


足腰をよく使うので、心肺機能を高めることができます。


脚の血管の収縮機能が活発になり、結果として全身の血液循環が良くなり、心肺機能が高まるというわけです。


さらに、脳も常に活性化させることが大切です。


若い人でも高齢者でも人と接していないと脳もどんどん退化していってしまいますから、特に日頃からあまり交流のない人は積極的に社交ダンス仲間のコミュニケーションの場に参加するようにしましょう。


認知症予防の効果を実感するためには、長く続けることが必要です。


社交ダンスを習ったら、ダンスパーティーなどで披露する機会があればいいですね。


一生懸命に練習したダンスを多くの人に見てもらいましょう。


そうすることが、モチベーションの維持にもつながるはずです。

女子力アップにも!

健康のため、仲間とのコミュニケーションを楽しむ……


認知症予防につながるのは、これだけではありません。


社交ダンスは、男女ペアで踊ります。


女性は男性と一緒に踊るということで、メイクや服装に力が入る人もいるでしょう。


そして、ペアになった人と友達になったり、中には友達以上の関係に発展するケースもあるのではないでしょうか。


そのことが女子力アップに役立つかもしれませんね。


筆者情報 筆者「ゆりこ」
■ゆりこ

母の変貌ぶりに驚き半分、嬉しさ半分。
母の様子を見て、私自身も社交ダンスの効果を感じました。



スポンサードリンク

スポンサードリンク
記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て