ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 特別児童扶養手当と発達障害児

特別児童扶養手当と発達障害児

HN:ちゅら

特別児童扶養手当01

特別児童扶養手当は、精神や身体に障害を持つ子供を養育している父母等に支給されるものです。

その対象には、自閉症などの発達障害がある子供の親も含まれます。


私自身も含めた発達障害児を持つ親の特別児童扶養手当の受給体験談を紹介しましょう。

スポンサードリンク

特別児童扶養手当をもらうまで:私の場合

特別児童扶養手当を受給するまでの体験談をお話します。


3歳前に発達障害の一つ・自閉症スペクトラムと診断された息子は、小さい頃は自傷行為やパニック、癇癪を繰り返す子でした。

常に気が抜けず、緊張を強いられていました。

私にとって初めての子でしたから、子育てが大変なことはわかっていました。


でも、誰と比べたわけでもないのですが、息子は産まれた直後から様子がおかしかったのです。

乳児の頃から眠らず、1歳過ぎに起こった異変

一般的に乳児は寝てばかりいて、赤ちゃんは寝るのが『仕事』と言っていいほど。


なのに、息子は毎日朝方四時まで寝付かず、昼間もあまり眠りませんでした。

寝ないばかりではなく、常にぐずっている様子……。

私は毎日寝不足でフラフラしていました。


1歳過ぎて、息子の様子にますます異変が見られるようになりました。

保育園に預けていたのですが、みんなと同じ行動を取れず、癇癪が増え、時にパニックを起こし、頭を打ち付けるといった自傷行為が始まりました。

そして、1歳9ヶ月の検診で、言葉の遅れを指摘されました。

スポンサードリンク

発達の検査を受けることに

特別児童扶養手当02

悩んだ末、保育園の先生に「発達の検査を受けようと思う」と切り出すと、「お母さんからそう言い出すのを待っていました」と言われたのです。

このとき初めて、先生方も息子に障害があるのではと感じていたのだと気付き、ショックを受けました。


検査の結果、息子に下された診断は「自閉症スペクトラム 中等度」というものでした。


覚悟はしていたものの診断を受けたときは、涙が止まらなくなって家へ帰ることができず、スーパーの屋上にある駐車場で母に電話して大泣きしたことを覚えています。

母としての覚悟

ひと泣きしたら不思議なもので、息子の障害を受け入れて子育てしていく覚悟が決まりました。


健常児として産んであげられなかったのなら、今からできることはすべてやっていこうと思いました。

それからは、良かれと思うことはすべてやってみました。

療育や作業療法に通わせたり、絵カードを作って保育園にスケジュールボードを設置させてもらったりもしました。

特別児童扶養手当の申請

特別児童扶養手当03

そんな中、担当医師から特別児童扶養手当の申請を勧められ、早速申請しました。

同じ発達障害でも、その子の障害の程度や状態によって支給されないこともあると聞いていたのですが、息子の場合、無事に申請が通りました。


今、息子は10歳ですが、この特別児童扶養手当があって本当に良かったと感じています。

なぜなら、息子は現在登校拒否中で、私が働きに出られないからです。

通常、10歳くらいなら一人で留守番ができる年齢ですが、息子の場合、恐怖心が強く一人でいることができません。

常に息子に寄り添っていなければいけない状況で、経済的な支援はとても有難いものです。


子供に発達障害の疑いがあっても、障害を認めたくないから検査を受けさせないという親御さんも中にはいらっしゃいます。

ですが、特別児童扶養手当は医師の診断はもちろんのこと、親御さんが認めて申請しなければ、支給されません。

まずは、親御さんがきちんと現実を受け止めることが大切だと思います。

子育てを楽しむ心の余裕を

登校拒否中の発達障害の息子は、小学1年生レベルの学力もありません。

家では、少しずつ勉強を教えています。


思いやりが育ちにくいとされる自閉症児ですが、小さい子を可愛がる優しさを持ち合わせています。

健常児の親御さんから見たらとても笑える状況ではないと思いますが、それでも私たちは毎日笑顔で過ごしています。


将来に不安がないわけではないですが、できることから少しずつ進めて行こうと思っています。

特別児童扶養手当を受給中:Yさんの場合

特別児童扶養手当04

私の息子は3才で発達障害(自閉症スペクトラム)との診断を受けました。


その際に申請することを勧められたのが、療育手帳と特別児童扶養手当です。

3才になっても言葉を話さない息子が、発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された際には「ああ、やっぱり」という気持ちでした。


しかし、「療育手帳」「特別児童扶養手当」という単語は初耳でした。

市役所で聞いたところ、療育手帳というのは知的障害のある人が福祉サービスを受けやすくするために交付される手帳とのこと。

特別児童扶養手当というのは、精神または身体に障害をもつ20才未満の児童を家庭で養育する父母等に、国から支給されるものとのことでした。

療育手帳を取得・特別児童扶養手当を受給するまでの葛藤

医師から療育手帳や特別児童扶養手当の申請してみるように言われたものの、私達夫婦はなかなか動けませんでした。

まだ言葉の話せないわが子が、発達障害というのはやはりすぐに受け入れることができず、療育手帳を取ったり特別な手当をもらったりすることは、わが子に障害児というレッテルを親自らが貼りつけるような気がして、抵抗があったのです。


それからしばらく、療育手帳と特別児童扶養手当のことは封印していました。

気持ちの変化

息子は幼稚園に通いながら自治体の療育教室にも通っていたのですが、そこで息子と同じような発達障害を持つ子のお母さんから、特別児童扶養手当を受給しているという話を聞きました。


発達障害を持つ子供のお母さんは、日常的に家庭で子供のケアが必要なため、思うように外へ出て働くことができません。

しかし、そうした子供は療育教室などに通ったり、発達検査、言語療法や作業療法などを受けるため通院費用もかかります。

特別児童扶養手当は通院費用等に充てられること、また自分が働けない上に発達障害をもつ子供のケアに疲弊している現状で、そうした手当を受けられることは、心の慰みになると聞き、なるほど!と共感したのです。

スポンサードリンク

特別児童扶養手当受給のために必要なこと

特別児童扶養手当05

息子は幼稚園に通っている間に徐々に発達指数が上がり、知的障害という区分からは外れたため、療育手帳は対象外になりました。


特別児童扶養手当については、再度発達検査を受けて主治医に所定の診断書を書いてもらい、市役所へ申請して受給が認定されました。

通常2年で更新時期がくるので、そのたびに発達検査を受けて主治医から診断書をもらい、更新の申請をします。

更新時期がきて診断書を提出し、受給の決定が通知されると、嬉しいような悲しいような複雑な気分を毎回味わいます。

子育てで感じること

小学生になった息子は、主治医から定期的な診察を受け、民間の放課後デイサービスなどにも通っています。

その通院やデイサービス利用などにかかる費用を頂いた特別児童扶養手当から出させてもらっています。


発達障害の子供を育てるには、普通の子供の何倍もの労力と精神力が必要ですが、その分、行政や医療機関、学校の先生方、療育教室などのサポートを手厚く受けていることも強く実感しています。

周りの人達に感謝の日々です。

発達障害児の育児に役立つ特別児童扶養手当:Aさんの場合

特別児童扶養手当06

小学5年生の我が娘は、広汎性発達障害にADHDと運動発達遅滞が併発しています。

知的障害はなく、公立小学校の普通級に通っていて、精神障害者手帳は持っていますが、療育手帳は持っていません。


特別児童扶養手当のことを知ったのは、2016年のこと。


娘の定期診察のときにかかりつけの児童精神科の医師から「診断書、書きましょうか?」と言われました。

それまで私は、特別児童扶養手当を知りませんでした。

子供の世話でなかなか定職につけずにいた私は、金銭面にずっと不安を抱えていたため、もらえるものならもらおうと、診断書作成をお願いしたのです。


改めて診察の予約を取り、後日私1人で病院に向かいました。

そして、以下のような日々の困りごとを30分かけて医師に全て話し、診断書をまとめてもらいました。

自宅での様子

娘は運動発達遅滞で手先が不器用なため、身だしなみを整えるのにも常に手助けが必要です。

歯磨きも毎日朝と晩の2回、私が仕上げ磨きをします。

その他、爪切りや、毎日の洗髪も私の介助が欠かせません。


言語障害もあり、特に初めての場所ではどもりがひどくなるので、1人で行けるのは徒歩5分の公園くらいで、どこに行くのでも大抵は私が付き添います。

学校での様子

状況判断の力が弱い娘は、歩いて遠くに行くことを怖がるため、徒歩10分以上かかる場所へ行くときは私の送迎が必要です。

徒歩30分かかる小学校へは、私が毎日付き添って登下校しています。

忙しいときは車を使いますが、体力をつけてほしいので基本的に徒歩です。


学校の授業では手を挙げて積極的に発表するものの、休憩時間などはほとんど口を開いていないそうです。


1~2週間に1度は、学校の担任の先生から電話があります。

ADHDの症状からくる注意散漫のせいなのか忘れ物、落とし物がひどい娘。


「教科書をなくした」

「重要なプリントの返信がない」

「給食のエプロンを持ち帰っていない」


など、その度に学校から連絡が来ます。

夕方自宅の電話が鳴る度、「また学校からかな」と気持ちが重くなります。

特別児童扶養手当2級を受給できた!

特別児童扶養手当07

数日後、病院から届いた「特別児童扶養手当認定診断書」と、戸籍謄本など各種書類を揃え、市の保健福祉課まで申請に行きました。

そして、特別児童扶養手当2級を受給することができました。


特別児童扶養手当の申請を受理してもらえるかどうかは、都道府県によって差があると言われます。

発達障害児の世話でなかなか働く時間が取れない我が家は、特別児童扶養手当のおかげでとても助かっています。

特別児童扶養手当は申請までに時間も手間もかかりますが、発達障害の子育てしている親御さん方は、受給対象になるか一度調べてみるといいでしょう。


筆者情報 筆者「ちゅら」
■ちゅら

特別児童扶養手当には、経済的に本当に助けられています。



スポンサードリンク

スポンサードリンク
記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て