ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 手話を覚える方法

手話を覚える方法

HN:キューちゃん

手話の覚え方01

手話を覚えるには、テキストやテレビの手話講座、手話教室など色々な方法があります。


個々で自分に合った勉強方法を見つけましょう。

スポンサードリンク

指文字から始めたAさんの場合

手話 に興味を抱くようになったのは、聴覚障害を持つ人が主人公になっているドラマを見てからのことです。


見様見真似で独学練習してみましたが、鏡に映してみると逆の形になっていることがわかり、難しいものだと感じました。


そこで、手話の基礎とされる指文字から練習してみることにしました。


まず自分の名前を指文字で書いてみて、友達に形が合っているかどうかを確認してもらいました。


最初のうちは指文字を理解するのも難しいですが、自分でやってみると体で覚えることができたので、自分の名前以外にあいうえお順で練習してみることに……。


しかし、手話で会話をするとなると、固有名詞以外の単語は手話の形が決まっているため、その使い分けに迷ってしまうことがありました。

手話は体で覚えることが大事!

手話の覚え方02

福祉学科に通う友人から手ほどきを受けましたが、とにかく自分の体で覚えることが大事だと言われました。


そこでテレビ放送されている手話ニュースを繰り返し見て、その手話を真似するようにしました。


最初は何となく恥ずかしさを感じていた私。


ですが、聴覚障害を持つ人にとって手話は私たちが、聴覚障害を持つ人にとって手話は私たちが耳にする音と同じくらい大事だということがわかり、恥ずかしいと感じたこと自体を反省したのです。


手話や指文字を学び始めてから三か月間くらいは、自分の手の形が間違っているのではないかと思ったり、新しい形を覚えたらその前に覚えていた形を忘れてしまうなど、自分自身がパニックになってしまうことが何度もありました。


しかし、根気強く毎日練習することによって、少しずつ自分の中で理解できるようになりました。


自分が上達したと感じたのは、聴覚障害を持つ人向けに放送されているニュースを字幕なしで理解できるようになったことです。


特に指文字を使って表現する固有名詞が出てきたときには、それをほぼ100%読み取ることができるようになりました。

覚えた指文字を実践する機会を増やしたい!

手話の覚え方03

日常生活の中では聴覚障害を持つ人と話す機会がないので、まだ覚えた指文字を実際に使ってみたことはありません。


なので、私に手話の手ほどきをしてくれた福祉学科の友人と一緒に聴覚障害を持つ子ども達との交流会に参加する予定です。


自分から上手に話すことができないかもしれませんが、指文字だけは習得したという自信があるので、その指文字で最低でも自己紹介ができればいいなと考えています。


ドラマを見たことがきっかけで練習をはじめましたが、理解したいという強い気持ちがあれば、いつからでも練習は始められるものだと実感しました。


指文字は覚えたので、今は少しずつですが手話で会話ができるように勉強を進めています。


これからも手話の練習を重ねて、聴覚障害を持つ人たちと交流ができる機会を増やしたいと思います。

スポンサードリンク

手話上達のコツを掴んだBさんの場合

手話の勉強を始めた1つ目のきっかけは、娘が保育園で簡単な手話を習ってきたこと。


娘は習ってきた手話を私に説明するのですが、私は全く覚えることができずに、もっと話したいという娘の気持ちに応えられませんでした。


2つ目のきっかけは、私が経営している整体院に聴覚障害を持つ方が来られたこと。


その方はたどたどしい言葉ながらも一生懸命に説明してくれましたが、上手く聞き取れず、症状などがわからず、施術の効果を出し切ることが出来ませんでした。

独学だけでは難しかった手話

手話の覚え方04

私は手話の勉強を始めて1年になります。


最初のうちは手話のテキストなどを使い勉強していましたが、どうにも覚えるのが大変でした。


テキストを使った勉強だけでは手話で会話が出来るようになるまでには程遠いように感じ、テレビで放送している手話講座も見ながら練習をするようになりました。


もちろん仕事の都合などで見ることができない時もあったり、一度見ただけではとても覚えられないので全部録画して何度も繰り返し見ました。

手話教室への参加

手話の覚え方05

ある時、私が通っている書道教室のとなりの部屋で新たに手話教室が開かれることになり、その講師の先生とたまたまお話をする機会がありました。


その際に本やテレビ番組を見ながら独学で手話の勉強していることを伝えると、そんな勉強の仕方をしていると何年もかかってしまうから、どんどん聴覚障害を持つ方と会話したほうがいいということを教えられました。


そうすることで、はやく上達できると言われ、すぐにその手話教室に通うことにしたのです。


少し独学していて全くの初心者ではないため、何とかなるだろうと思って手話教室に通い出した私。


ところが、先生が言っていた通り、実際に手話で会話するのとテキストやテレビなどでの勉強というのは別物で、全くついていくことが出来ませんでした。


英語で言うなら文法ばかり勉強していて会話ができない感じで、まさに目で見るヒアリングみたいだと感じたのです。


それでも毎週教室に通っては、積極的に聴覚障害の方と会話し、身振り手振りを真似しては細かい身体の動きのメモを取り、自宅に帰ってからもその真似を相手と会話していることをイメージしながら練習しました。

実践的な練習の成果を実感!

その甲斐あってか、1年経った今ではゆっくりではありますが、ほとんどの会話を手話でこなすことが出来るまでになりました。


やはり本や映像などで独学するよりも、人との会話で実践的な練習をしたほうが上達のスピードも格段に違うことを実感したのは言うまでもありません。


思い切って手話教室に参加して本当に良かったと思っています。


そして、今では娘にも少しずつ簡単なものから教えながら、親子で聴覚障害の方のために何か役立つことが出来るように頑張っています。

豆知識:手話と指文字の違い

手話の覚え方06

ひらがなの50音が指で表現できるようになっている指文字。


手話では表現しにくい人の名前や地名などは、指文字を使うと表しやすくなります。


手話と指文字の違いは、漢字とひらがな・カタカナの関係性に似ているかもしれません。


たとえば『川』という漢字はそれ自体が意味を持っていますが、ひらがなの「かわ」は「か」と「わ」を組み合わせることで、ようやく意味を持ちます。


同じように手話にはそれ自体に名詞や動詞の意味がありますが、指文字の場合はいくつかの動作の組み合わせで、一つの意味を持つようになります。

指文字の起源

手話の勉強を始めて、最初に習得する人も多い指文字ですが、その起源はスペインの修道院と言われています。


『沈黙の行』というものがあった修道院内で、修道士たちは指文字や手話でコミュニケーションを図っていたのです。


その時に生まれた指文字は聴覚障害者のコミュニケーションツールとして導入されたのは、1545年のとこだとされています。


当時、北スペインの修道院にいた修道士が、聴覚障害を持つ名家の子ども達に指文字を使って読み書きなどを教えました。


こうして生まれた指文字は18世紀にはフランス、19世紀にはアメリカへと伝えられました。


アメリカ式の指文字をヒントに、日本式のものが考案されたのは1929年のことです。

ヘレン・ケラーのアドバイスから生まれた!?

1929年に大阪市の聾学校の教師・大曽根源助さんが聾教育研究のため、アメリカに行きました。


アメリカで出会ったのは、かの有名なヘレン・ケラー。


幼い頃の病気が原因で視力と聴力を失った彼女は、話すことも不自由で三重苦を抱えていたことで知られています。


大曽根さんは、そんな彼女から使いやすい指文字のアドバイスを受けたのです。


それまでも、日本に指文字はありましたが、指で空間に描くようにするものでした。


ヘレン・ケラーは、アルファベット式の指文字を伝授してくれました。


それを基に改良が重ねられ、日本式の指文字や手話が誕生したのです。


筆者情報 筆者「キューちゃん」
■キューちゃん

私の周りには手話の勉強をしている人が多いです。
その人たちの影響で、自らも手話習得中~!



スポンサードリンク

スポンサードリンク
記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て