ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 介護福祉士の体験談

介護福祉士の体験談

HN:イチノスケ

介護福祉士01

介護福祉士として働いている人は多くいます。


当事者の私もそうですが、皆さん色んな思いを抱きながら、介護福祉士の仕事をしています。

スポンサードリンク

介護福祉士の私は思う連携の重要性

介護福祉士として日々働く中で感じていることが、チームアプローチの重要性です。

介護を必要としているご利用者様の生活には多くの福祉、医療のスタッフが関わっています。

介護が必要な方には年齢、性別の区別はありません。

赤ちゃんから高齢者まで、病気や障害を持っている方は沢山います。


介護が必要な方に対しては、福祉、医療分野の多くの職種が情報交換をしながら連携してケアを行うチームアプローチという手法が主流となっています。


  • 福祉の分野:介護福祉士、ケアマネージャー、社会福祉士、精神保健福祉士
  • 医療の分野:医師、看護師、薬剤師
  • リハビリの分野:理学療法士、作業療法士

このように、一人の要介護者に実に多くのスタッフが関わっていることがわかりますね。

そのため、それぞれの職種間での連携がとても重要なのです。

スポンサードリンク

介護福祉士の苦労

介護福祉士02

複数の職種のスタッフが関われば様々な視点からケアが行われるため、ケアの質が上がります。

ですが、「多職種との連携」は介護福祉士の苦労にもなっているのです。


一人の要介護者には、多くの職種のスタッフが関わるのが普通です。

医師からは疾患についての注意を受け、薬剤師からは薬の飲み方、理学療法士からは体の動かし方、役所のケースワーカーからは福祉関連の書類の提出を求められ……。

それぞれの職種では要介護者に必要な情報を発信している訳ですが、その情報を受け取る要介護者は一人なので大変です。

一人で多くの情報を理解し、必要な行動を取らなければなりません。


介護福祉士の役割の一つには要介護者が抱える沢山の情報を整理して、分かりやすくするというものがあります。

専門的なことを分かりやすく言い換えて説明し直したり、薬の飲み忘れがないようにチェックシートを作ったりするほか、他の職種に介護福祉士から連絡を取って、ケアの方法を打ち合わせたり、変更することも珍しくありません。


要介護者と他の職種スタッフとの橋渡しをして、ケアがスムーズに行われるようにすることが、介護福祉士にとってなかなかの苦労です。

目指すものは皆同じ

介護福祉士03

福祉、医療どの職種のスタッフも要介護者のことを考えて行動していることに変わりはありません。

「もっと元気に、楽しく暮らしてほしい」この思いは、職種を問わず同じです。


ただ職種ごとに要介護者へのアプローチの仕方が違います。

そのため、お互いの意見がぶつかってしまうことも少なくありません。

良いケアを提供するため、お互いの意見を尊重し合うが大事になります。


お互いの仕事内容を良く知るには、日頃からのコミュニケーションが欠かせません。

時には意見がぶつかることもあって苦労しますが、質の良い介護をするためにはそれも大切なことだと思います。

介護福祉士として働く私が感じていること

介護福祉士04

介護福祉士としての体験談を紹介する前に、「介護職」に対する私の思いを知ってほしいです。


皆さんは、介護職に対してどんなイメージがありますか?

世間では「大変な仕事」や「給料が安い」などというイメージが強いと感じます。

介護保険が2000年から始まって17年経ちますが、昔も今もそれほど世間の介護職に対するイメージは変ってないと思います。


私はこのイメージをなくしたいです。

介護以外でも大変な仕事はいくらでもありますし、介護職より給料が安い仕事もいくらでもあります。

では、どうしてそのようなマイナスイメージが強く持たれるのでしょうか。


その理由は、やはり仕事内容にあると思います。

介護職の仕事内容には様々なものがありますが、その中でも特に排泄介助(おむつ交換を含め)に大変さを感じている人は多いでしょう。

それが「大変な仕事なのに給料が安い」というイメージに繋がっているのではないでしょうか。


私自身は、おむつ交換や排泄介助にそれほど大変さを感じたことはありません。

介護の仕事は他にも山ほどやらなければいけない仕事、考えないといけない事があるのです。

それを一つずつクリアしていくと、施設の入所者さんに安全・安心な生活を送って頂けるようになり、それが介護職員のやりがいになるのだと私は思っています。

介護の仕事で考えさせられた『羞恥心』

介護福祉士05

福祉業界で17年働いていると感じることはたくさんあるのですが、中でも大事だと思うのは「信頼関係」を結ぶということです。


多くの施設では、同姓介助・介護というのはあまりしていません。

そのため、男性スタッフも女性利用者さんの介助・介護を行います。


介護福祉士として働き始めのときはもう必死で、排泄介助・おむつ交換、食事介助など……とにかく介護技術を身につけないと、仕事が出来ないと思い込んでいました。

介護技術を身につけなければという思いが強すぎて、特に女性利用者の「羞恥心」に心配りができていなかったのです。

ある時、女性の利用者さんからこんな事を言われました。


「こんな若い男性に介護してもらうのなんて恥ずかしいわ」


特に何か介助・介護している時ではありませんした。

一瞬「えっ」と思ったのですが、その言葉の意味をよく考えてみると、あまりにも当然の事だったのです。


その当時、私はまだ介護福祉士の資格は持っていなく、ホームヘルパー2級の資格しかありませんでした。

ホームヘルパー2級の資格を取った時も絶対に「羞恥心」については習ったはずなのですが、実際に働き出してから、私自身その事をあまり気にしていませんでした。

先輩の男性職員も普通に女性利用者さんの介護をしていましたから、皆当たり前の事と感じていたのだろうと思います。


普通に考えれば昨日今日、施設で働き始めた男性に介護といえども体に触れられる、ましてやおむつ交換などをされたときには「羞恥心」があって当然。

その事に気づいていなかった当時の私……本当に恥ずかしく思います。

介護の仕事で心がけている事

介護福祉士06

利用者さんの介護は、私たち介護スタッフの仕事ですからやらなければいけません。


利用者さんも「恥ずかしい」とは言ったものの、手助けがなければ生活が出来ないので本当は嫌だけど我慢しているのだと感じたのです。

だからこそ、特に男性職員の場合、「本当は嫌なんだけど、この子だったらいいわ」と思ってもらえるような信頼関係を利用者さんとの間に築く事が大切だと考えるようになりました。

それでも、恥ずかしいものは恥ずかしいとは思うのですが、全然知らない人に介護してもらうより、「顔なじみで信頼できる人なら、まだいいのでは」と思ってもらいたい……私はそう思います。


介護の仕事は、相手の気持ちになって考え行動するというのが非常に大切です。

では、信頼関係を築くにはどうしたらいいのでしょうか。

私は「いつも元気で明るく笑顔で大きな声で!!」「小さな気づき」これらの事を大切にしています。

日々、明るく笑顔でコミュニケーションを取り、小さな気づきを大切にする事が利用者さんとの信頼関係構築に繋がると思います。

人間同士なので、利用者さんとの信頼関係を築くには、時間がかかるケースもあるでしょう。

相手の気持ちを理解する事が、良い介護に繋がっていきます。

私自身もこの気持ちを忘れず、今後も介護の仕事に取り組んでいきたいです。

スポンサードリンク

介護福祉士の仕事について

介護福祉士07

現在、高齢社会となっている日本ですが、それに伴い高齢者向けの施設などで働く介護福祉士の需要も高まっています。


介護福祉士がどんな仕事をしているか、知っていますか?

意外と仕事内容まではよくわからない方も多いのではないでしょうか。


簡単に介護福祉士はどんな仕事をしているかを紹介したいと思います。

有料老人ホームの仕事

介護福祉士08

私自身も経験のある有料老人ホームでの仕事を紹介します。

日中の仕事内容としては、食事の介助・排泄の介助・入浴の介助がメインとなります。

その他にも施設内で入居者が暇を持て余さないように、レクレーションや機能訓練、クラブ活動などを行いながら過ごします。

食事介助

食事は基本的に、施設内の食堂に集まり、みんなで食べます。

その際にスタッフはまず食事の配膳を行い、しっかり食事ができているか、のどに物を詰まらせていないか等の見守りをします。

また、自分で食べる事が出来ない方にはスタッフが介助を行い、食べさせる事もあります。

入浴介助

曜日によって、入浴予定の人数が振り分けられています。

入浴予定の方を居室に呼びにいく「声掛け・誘導係」と、脱衣室で入居者の洋服を脱ぐのを手伝い、自分で着る事ができない方の介助を行う「脱衣場所係」、さらに浴室内で自力で洗う事が出来ない人の洗髪・洗身、そして湯船につかっている方を見守る「浴室係」等のスタッフがいます。


私も一番体力を使う、この入浴担当に頻繁になりました。

確かに入浴担当は一日に数十名入れる事が多かったので、暑くて体力も使い大変でしたが、時間が経つのがとても早く感じるため、私は好きな持ち場でした。

排泄介助

自分でトイレに行けない方を定期的にトイレに誘導したり、声を掛けたりします。

また、トイレに行く事が出来ない方にはオムツ交換を行ったりもします。

大体2~3時間に一回はこの排泄介助を行います。

レクリエーション

私がいた職場では、13:30~15:00くらいまでの1時間半くらいが落ち着いている時間帯でした。

その時間を使い、多目的室で体を動かす機能訓練をしたり、担当のスタッフがレクリエーションの内容を考えて、持ち回りで行っていました。


私は、このレクリエーション内容を考えるのが一番苦手でした。

入居者の方々が分かりやすいように、大きな声を出しながら身振り手振りを行うので、ちょっと照れくさい思いがありました。

最後に

介護福祉士09

その後、17時に夜勤者と交代で勤務終了となります。


私の体験を基に、一日の仕事を少しだけ紹介しましたが、介護福祉士の一日は意外とハードです。

このほかにも、一日の記録をつけたり、体調不良者が出れば病院に付き添ったりと、色々なことをしなければいけません。


介護福祉士の仕事は、対人間の仕事です。

大変な事もありますが、今後の日本になくてはならない仕事であり、非常にやりがいのある仕事です。

少しでも興味のある人は、福祉業界への就職や転職を考えてみてはいかがでしょうか。

徘徊をしてしまう入居者への対策

介護福祉士10

介護施設で働いていると、認知症を患う入居者の介護をする事が多くあると思います。

介護福祉士として働く私の体験談から、徘徊を行う入居者の症状や対応方法について紹介しましょう。


私が働いていた施設にも、昼夜問わずに徘徊をされる方々がいました。

日中フロアで過ごす時間に徘徊する方、夜間に起きてしまい、そのまま廊下をあちこち歩いてしまう方等様々です。

介護スタッフは、決められた時間内に行わなければならない事がたくさんあります。

その中で徘徊している入居者を見つけると、


「座っていて下さい」

「そっちにいったらダメです」


等と、その場しのぎの対応をしがちになってしまいますが、それではなんの解決になりません。

そもそも「座っていてください」と言ってその通りにしてくれるのなら、徘徊はしませんから。

私は徘徊の症状が見られる、ある入居者の方の状況等を記録し、どういう時に徘徊が始まるかを調べました。

理由は大きく2つある

介護福祉士11

私が調べた結果、その方が徘徊する2つの理由がわかりました。


1つ目は、帰宅願望です。

ふとした時「家に帰りたい」という状況になると、施設から出る為の玄関を探して徘徊をしているようでした。

夜間帯の覚醒時や、日中フロアで暇を持て余しているときによく見られる光景でした。

特に夜間覚醒時は目が覚めて「今いる場所が家じゃない」と認識すると、不安と興奮からひどい徘徊に繋がる事も多く、その後再入眠されるまで、長い時間がかかってしまいました。


2つ目は、トイレに行きたくなった時です。

トイレに行きたい時にも、昼夜を問わず徘徊していました。

中でもフロアで過ごしている時に、座っている体勢から突然立ち上がりソワソワしている場合等は、トイレに行きたいことがほとんどだったのです。

徘徊行動を防ぐために

介護福祉士12

これらの理由が判明した為、介護福祉士のスタッフ会議が行われました。

今までは入居者の方の徘徊理由がはっきりと分からないことも多かったので、「どうしようもない」と、具体的な解決策を考え出す事が出来ずにいましたが、今回は理由が明確になった為、解決策が生まれたのです。


1つ目の帰宅願望については、徘徊行動を始めた時に話を聞いて上で、本人が安心できるように「一人で帰るのは危ないから家族さんと相談しましょう」等の話をするようにしました。

そうすると、「家族は自分がここにいる事を知っている」という安心感が生まれ、徘徊行動が減りました。


2つ目の理由についての対策は単純明快で、「トイレはあちらですよ」と声を掛けるだけでした。

すると、「ありがとう」と言ってトイレへ行かれ、またフロアのソファに戻ってきます。


このような簡単な対策で、入居者の方の徘徊行動はかなり減少しました。

介護福祉士として、どんな状況でも相手の事をしっかり考えながら行動をしていけば、解決策は見つかるものです。


筆者情報 筆者「イチノスケ」
■イチノスケ

様々な職場で働いてきた経験から、介護福祉士の重要性を実感する毎日です。



スポンサードリンク

スポンサードリンク
記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て