

手話を習得したら、何かに活かしたいですよね。
手話を活かせる仕事や手話で通訳をする際の注意点などについて紹介しましょう。
手話通訳士など手話を活かせる職業自体の認知度はまだ低いため、手話の専門的な知識や技術を身につけることができるスクールなども数少ないのが現状です。
とはいえ、障害者の社会参加が徐々に進んでいる中で、手話の専門的な知識・技術を持っている人の需要が高まってきていることは確かと言えるでしょう。
手話通訳士を例に挙げると、この仕事だけで生計を立てている人はとても少なく、他の仕事をしながら、手話の仕事は休日にボランティアとして行ったり、地域の手話通訳者として登録し、聴覚障害者のサポートをする活動をしている人が多いです。
残念ながら、どちらかというとボランティア色が強い手話を使う仕事。
福祉関連施設で働く場合も、常勤か非常勤、または社会福祉士や介護福祉士、ケアマネージャーなど手話の資格とは別の資格も併せ持っているかどうかによって、給与や待遇も違ってくるでしょう。
手話通訳士として活躍するには、手話の技術を取得しなければなりませんが、そのためには専門学校や大学などでも学ぶことができます。
手話だけを学べる学校は少ないものの、福祉や介護などの学校に行くことで手話の技術を学ぶことが可能です。
専門学校や大学の他にも、民間のスクールでも手話の知識や技術を学べます。
専門学校などに通うには学費がかかってしまいますが、民間のスクールに通うことで費用を抑えられます。
さらに、地域によって異なりますが、手話を学べるサークルや団体があるので、そちらで学ぶという方法もあります。
手話通訳士は就職してから技術を学べる機会は少ないですから、学校やスクールなどでしっかりと学んで基礎的な技術を身に付ける必要あります。
即戦力が求められる職業なので、ただ通訳をするのではなく、相手の気持ちなども考慮して言葉や手で表現をしなければなりません。
通訳の技術を身につけたうえで、実際の現場で様々な経験を積んでいくことが大切です。
たとえ技術を取得し、職業に就くことができたとしても、安定したお給料がもらえないという場合もあるので、これから手話通訳士を目指し、手話を仕事に活かしたいと考えている方はある程度の覚悟が必要となっていきます。
難聴などで耳が聞こえない方にとって、「手話」は有効な言語です。
手や指を使う手指動作に加えて、顔の表情を変えることによる「非手指動作」を行います。
今では手話が音声言語同様に、世界各地で用いられています。
私たちが日本で使われている手話を習得しようとする場合、指文字で日本語の五十音やアルファベット、身振り手振りで名詞や動詞を表現するもので、基本的な表現はすぐにできるようになるでしょう。
手話は今でこそ通訳の手段としても一般的となりましたが、耳が聞こえない方にとって情報を得るために重要なものです。
正確な通訳を行わないと、誤解を招いてしまいます。
特に学校や病院などでは必要とされることが多く、小さいお子さんに手話で伝える場合もあるでしょう。
病院では治療方針の決定や症状の確認を行うもので、正確に伝えないと症状を悪化させてしまうことさえ起こり得ます。
常に正確な手話通訳を心がけることが大切です。
手話の原点は1760年にパリの聾唖学校を設立したド・レペ神父が作り、各家庭で決められていたジェスチャーである「ホームサイン」を集めたものとされています。
手話はパリからヨーロッパ全体に広がり、日本国内では1878年に古河太四郎が京都盲唖院を設立しました。
当時の盲学校では耳の不自由な子供たちに発音を教え、相手の口の形を読み取らせる「口話法」を採用する学校もあり、手話または口話のいずれかの教育を行っていたといいます。
今では手話と口話の両方を学ぶことで、正確な情報伝達ができるようになりました。
また、「みみずく」というサークルが1967年に結成されて、手話の普及活動を行ったことが記録されています。
それ以降、本格的に手話が活用されるようになりました。
なお、1995年に放映された聴覚障害を持つ女性が主人公のテレビドラマ「星の金貨」をきっかけに、手話に興味を持たれた方も少なくないでしょう。
手話を活かしてバリバリ働くのが夢です。只今求職中~!