ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 手話を仕事に活かそう

手話を仕事に活かそう

HN:チョコミン

手話の仕事01 手話を習得したら、何かに活かしたいですよね。   手話を活かせる仕事や手話で通訳をする際の注意点などについて紹介しましょう。
スポンサードリンク

手話を活かせる仕事は?

手話を活かすことができる仕事としては、手話通訳士となります。   手話通訳士は耳が不自由な方と他の方がコミュニケーションできるように、通訳をする職業です。   言語が違う国との方とコミュニケーションを取るために、言葉を通訳する方がいますが、そちらと同じような感じですね。   手話を使って耳が不自由な方に伝えたり、耳が不自由な方の手の動きを読み取って言葉にして表します。   手話通訳士としての働き場所としては、聴覚障害者センターなどの障害者援護施設や福祉関係の施設などが多いです。   福祉施設では多くの場合、通訳のお仕事をするだけというわけではなく、相談員や介護スタッフとしての役割を同時にすることが一般的となっています。   正社員で働くというイメージを持っている方もいますが、正社員よりも非常勤やパートで働いているという方が少なくありません。   お給料をもらって働いている方以外に、ボランティアで行っている方もいます。

資格を取ると、働きやすく!

手話通訳士になるには、厚生労働省認定の資格を取得しなければいけません。   就職する際には特に資格は必要ありませんが、資格を取得することで就職に有利となることがあります。   また、活躍する場も広がるでしょう。   裁判の通訳や式典などでの通訳、会議、ニュースでの通訳をすることができるかもしれません。   これらの重要な職種についている方は少数ですが、資格を取得することで働くことができる可能性があるということを覚えておくのも良いでしょう。
スポンサードリンク

手話を使う仕事の将来性

手話の仕事02 手話通訳士など手話を活かせる職業自体の認知度はまだ低いため、手話の専門的な知識や技術を身につけることができるスクールなども数少ないのが現状です。   とはいえ、障害者の社会参加が徐々に進んでいる中で、手話の専門的な知識・技術を持っている人の需要が高まってきていることは確かと言えるでしょう。   手話通訳士を例に挙げると、この仕事だけで生計を立てている人はとても少なく、他の仕事をしながら、手話の仕事は休日にボランティアとして行ったり、地域の手話通訳者として登録し、聴覚障害者のサポートをする活動をしている人が多いです。   残念ながら、どちらかというとボランティア色が強い手話を使う仕事。   福祉関連施設で働く場合も、常勤か非常勤、または社会福祉士や介護福祉士、ケアマネージャーなど手話の資格とは別の資格も併せ持っているかどうかによって、給与や待遇も違ってくるでしょう。

手話を活かして働くために

手話の仕事03 手話通訳士として活躍するには、手話の技術を取得しなければなりませんが、そのためには専門学校や大学などでも学ぶことができます。   手話だけを学べる学校は少ないものの、福祉や介護などの学校に行くことで手話の技術を学ぶことが可能です。   専門学校や大学の他にも、民間のスクールでも手話の知識や技術を学べます。   専門学校などに通うには学費がかかってしまいますが、民間のスクールに通うことで費用を抑えられます。   さらに、地域によって異なりますが、手話を学べるサークルや団体があるので、そちらで学ぶという方法もあります。   手話通訳士は就職してから技術を学べる機会は少ないですから、学校やスクールなどでしっかりと学んで基礎的な技術を身に付ける必要あります。   即戦力が求められる職業なので、ただ通訳をするのではなく、相手の気持ちなども考慮して言葉や手で表現をしなければなりません。   通訳の技術を身につけたうえで、実際の現場で様々な経験を積んでいくことが大切です。 たとえ技術を取得し、職業に就くことができたとしても、安定したお給料がもらえないという場合もあるので、これから手話通訳士を目指し、手話を仕事に活かしたいと考えている方はある程度の覚悟が必要となっていきます。
スポンサードリンク

手話の通訳をする時の注意点

手話の仕事04 難聴などで耳が聞こえない方にとって、「手話」は有効な言語です。   手や指を使う手指動作に加えて、顔の表情を変えることによる「非手指動作」を行います。   今では手話が音声言語同様に、世界各地で用いられています。   私たちが日本で使われている手話を習得しようとする場合、指文字で日本語の五十音やアルファベット、身振り手振りで名詞や動詞を表現するもので、基本的な表現はすぐにできるようになるでしょう。   手話は今でこそ通訳の手段としても一般的となりましたが、耳が聞こえない方にとって情報を得るために重要なものです。   正確な通訳を行わないと、誤解を招いてしまいます。   特に学校や病院などでは必要とされることが多く、小さいお子さんに手話で伝える場合もあるでしょう。   病院では治療方針の決定や症状の確認を行うもので、正確に伝えないと症状を悪化させてしまうことさえ起こり得ます。   常に正確な手話通訳を心がけることが大切です。

職業病にも要注意!

手話通訳をする際は同じ姿勢を保ったまま身振り手振りを繰り返すため、手や腕に疲れが溜まる他、眩暈や立ちくらみを起こすこともあります。   これは「頸肩腕症候群」と呼ばれるもので、保育士や看護士、音楽指揮者など特定の職種の方に見られることから職業病とも呼ばれています。   症状が悪化すると慢性的なものになりますので、手話通訳時は適度に休憩をとることで体への負担を軽減させるようにしましょう。   また、しっかり休憩をとることで、間違えずに通訳しなければいけないという緊張感からも一時的に解放されます。

どんな人は向いている?

手話通訳の仕事は、どんな人に向いているのでしょうか。  
  • 福祉の仕事に興味がある
  • 困っている人を放っておけない
  • 相手の気持ちを考えて行動できる
手話の技術を磨きたいというだけではなく、福祉全般に調味を持っている人に適しています。   障害者の生活環境や物事に対する考え方なども理解する必要がありますから。   また、人を助ける仕事のため、困っている人を助けたい気持ちが強い人や常に相手の気持ちを考えながら行動できる人が手話通訳の仕事に向いていると言えます。   特に障害の状態(聞こえの程度)は個々で異なるので、1人ずつに合わせた行動を取ることが重要です。

手話の歴史や検定について

手話の仕事05 手話の原点は1760年にパリの聾唖学校を設立したド・レペ神父が作り、各家庭で決められていたジェスチャーである「ホームサイン」を集めたものとされています。   手話はパリからヨーロッパ全体に広がり、日本国内では1878年に古河太四郎が京都盲唖院を設立しました。   当時の盲学校では耳の不自由な子供たちに発音を教え、相手の口の形を読み取らせる「口話法」を採用する学校もあり、手話または口話のいずれかの教育を行っていたといいます。   今では手話と口話の両方を学ぶことで、正確な情報伝達ができるようになりました。   また、「みみずく」というサークルが1967年に結成されて、手話の普及活動を行ったことが記録されています。   それ以降、本格的に手話が活用されるようになりました。   なお、1995年に放映された聴覚障害を持つ女性が主人公のテレビドラマ「星の金貨」をきっかけに、手話に興味を持たれた方も少なくないでしょう。

手話の検定試験

日本では手話の資格制度があり、厚生労働大臣認定と都道府県認定の資格の2種類に分けられます。   さらに、民間資格には「全国手話検定試験」や「手話技能検定」があります。   各市町村では手話通訳の際に奉仕員が対応することころも。   手話奉仕員になるには、障害者総合支援法に基づいて「入門課程」と「基礎課程」を修了しなければなりません。
筆者情報 筆者「チョコミン」
■チョコミン

手話を活かしてバリバリ働くのが夢です。只今求職中~!



スポンサードリンク

スポンサードリンク
記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て