ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 福祉環境 > 福祉・医療に係わる動物 > 聴導犬

聴導犬は聴覚障害者が安心して暮らすためのサポート役

生活に必要な音を知らせたり、危険な音を知らせるなどして、聴覚障害者が安心して暮らせるようにサポートしてくれるのが、聴導犬です。
全国には、53頭の聴導犬がいます。(2014年1月1日現在)

スポンサードリンク

聴導犬とは

聴導犬

聴覚障害者が、安心・安全に日常生活を送るために、聴導犬はとても重要な役割を果たします。


程度の差こそあるものの、日常に溢れている様々な音を聞くことができない聴覚障害者にとって、聴導犬はとても心強い存在なのです。


盲導犬や介助犬同様、2002年10月に施行された『身体障害者補助犬法』に基づき、公共施設や交通機関、飲食店など、様々な場所へ同伴することができます。


聴導犬の役割

聴導犬の主な仕事は屋内になりますが、もちろん外出先にも同行して災害や事故などから聴覚障害者を守ることも可能です。


聴覚障害者の安心・安全な生活を確保するために、聴導犬はとても重要な役割を担っています。

聴導犬の主な仕事

  1. 緊急時に警報器音を知らせる
  2. ノック、玄関チャイムの音を知らせる
  3. 携帯用呼び鈴の音を知らせる
  4. FAXの着信音を知らせる
  5. 目覚まし時計の音を知らせる
  6. やかんやキッチンタイマーの音を知らせる
  7. 赤ちゃんの泣き声を知らせる
  8. 必要があれば、助け(家族など)を呼びに行く

聴導犬は、このようなことを行います。ほとんどは室内でのことですが、外でも窓口の順番待ちなどの際には鳴らしてもらった呼び鈴の音で、順番が来たことを聴導犬ユーザー(聴覚障害者)に知らせます。


聴導犬の貸与

聞こえないことで、日常生活に不安を感じている聴覚障害者も少なくないでしょう。


その不安を聴導犬が解消してくれます。聴覚障害を持つ方には、無償で聴導犬が貸与されます。

貸与の条件

  • 中度~重度の聴覚障害者の方
  • 原則18歳以上の方(18歳未満の方は要相談)
  • 昼間も聴導犬が必要な方
    ※家族など同居人が健聴者でも、聴導犬ユーザー対象になります。
    ※会社勤めをしている場合、職場にも聴導犬を連れて行くことができなければいけません。
  • 約2週間の共同訓練を受けることができる方(育成団体により、多少期間が異なります)
  • 責任を持って、聴導犬の適切な管理ができる方
  • 家族が聴導犬の飼育を了承していること

詳しくは、日本聴導犬協会、あるいは日本補助犬協会にお問い合わせください。
また、お住まいの自治体の窓口でも相談することができます。


聴導犬とのかかわり方

補助犬の中でも、聴導犬は一番頭数が少ないだけではなく、室内での役割が大きいため、街中で見かける機会も少ないのではないでしょうか。


聴導犬は仕事中、オレンジ色のケープ(服)を身に付けています。


そこには大きく『聴導犬』と書かれているので、犬を連れている人が聴覚障害者だとすぐに分かります。


聴覚障害は見た目には分かりにくいため、聴導犬がいることで、周囲がその人の障害に気づく目安になります。

聴導犬とのかかわり方で注意すべきこと

聴導犬も他の補助犬同様、特別な訓練を受けています。


聴導犬ユーザーの指示が適切に伝わるようにするため、聴導犬に出会った時は次のことに注意しましょう。

  • 声をかけない
  • 勝手に触れない(聴導犬はユーザーの許可を得た上であれば、触れる場合もあります)
  • 口笛をふかない
  • 食べ物を見せたり、与えたりしない
  • 聴導犬に自分のペットを近づけない


スポンサードリンク

スポンサードリンク
福祉環境(ふくしかんきょう)
住まい
ショートステイ・ミドルステイ リフォーム:キッチン・寝室 リフォーム:浴室・洗面・脱衣室 リフォーム:廊下・トイレ リフォーム:玄関・階段
駐車場 公共トイレ 福祉センター 娯楽施設 博物館・美術館 図書館 ホテル・公園 病院 スーパー・商店街 道路
交通機関(乗り物)
飛行機 JR 電車・バス タクシー 自家用車
コミュニケーション
言語障害者への支援 聴覚障害者への支援 視覚障害者への支援
福祉・医療に係わる動物
猿・うさぎ 小鳥 イルカ 聴導犬 介助犬 盲導犬