ページトップへ
ページ最下段へ
福祉総合サイト「ハピネス」 知ることから始めよう、快適な社会作り。

HOME > 記事 > 卓球が高齢者に与える効果

卓球が高齢者に与える効果

HN:しのぶ

卓球 01

卓球が高齢者に与える効果というのは思った以上に高かったので、驚きでした。


父は母が亡くなってからは何もすることもなく、家でただボーっと過ごしているだけでした。


このままでは本当にボケてしまうと思ったのですが、昔から体を動かすのが好きではありませんでしたし、人と接することもなかったのでこれは困ったと思っていました。

スポンサードリンク

卓球を始めることに……

何か趣味になるようなことをしてもらいたいなと思いました。


ですが、高齢者ができることなど限られていますし、一体何をすればいいのだろうか悩んでいる時にたまたまテレビで卓球が映っていたのでこれだ!と思ったのです。


卓球でしたらそれほど一流選手でもなければ激しく体を動かすわけではありませんし、普通にやっているぶんには怪我をしてしまうという心配もありません。


特別何もすることのない父でしたが、足腰だけはまだしっかりしていましたから問題なくできそうだと考えたのです。


お金もかかりませんし、できる場所も多くて高齢者同士で楽しんでいる人も多いので交流のきっかけにもなるのではと思いました。


ある程度できるまで私が一緒にやっていたのですが、最初のうちこそ面倒くさそうにしていたものの、上達するごとに自ら積極的にやりたいと言い出すようになってきました。

スポンサードリンク

卓球のおかげで活動的になった父

卓球02

それなりにラリーが続くようになり、これぐらいだったら他の高齢者とも対戦をすることができそうだなと思った時に、丁度いい老人会のイベントが開催されていたので連れて行くことに……。


さすがに久しぶりに知らない人と交流をするのは気が進まないようでしたが、実際にゲームが始まると、とても楽しそうにして対戦をしていました。


そして、意外なことに父は比較的レベルが高いようで、それなりに上手い人と当たって、ゲームを楽しんでいるではありませんか!?


やはりこのような場所だと上手い人は一目置かれますから、直ぐに周りの人たちとも打ち解けて、今では私が付き添うことなく、一人で参加をするようになってくれました。


卓球を始めるようになってから父はとても活動的になり、母が亡くなる前よりも積極的になったので良かったと思います。


何気なく始めさせた卓球でしたが、高齢者にここまで効果があったというのは勧めた甲斐がありました。


先述のように、見ている側からしても卓球は大きな怪我をする危険性というのもありませんから、安心して見ていることができますし、金銭的な負担も小さいので助かっています。


父に卓球を勧め、練習に付き合い、老人会の卓球イベントでの見守りなどの一連の出来事を通して、高齢者には体を動かすきっかけや家族以外の人と交流をするきっかけが必要だということを感じました。

卓球の良さ

卓球03

卓球の良さは怪我の心配があまりない、金銭的な負担が少ないということのほかにも次のようなことが挙げられるでしょう。

  • 誰でも楽しめる
  • 体だけでなく、頭も使う
  • 体格差が気にならない

まず、卓球は小さな子供から高齢者まで誰もが楽しめるところがいいです。


ルールも簡単で覚えやすく、レクリエーションとして気軽にやることができます。


さらに、適度に体を動かせるだけではなく、どの辺に球を落とせば、相手に打ち返されないかなど、卓球は頭を使うスポーツでもあります。


『頭脳派スポーツ』としても知られている卓球……


卓球が高齢者に与える効果は、この頭脳派スポーツという点も関係しているでしょう。


勝つための戦略を考えることで、脳を活性化させることができるため、認知症予防などにも効果が期待できるのではないでしょうか。


体格差に関係なく楽しめるのも、魅力の一つです。


大柄な人のほうが有利……卓球はそのようなスポーツではありません。


例えば大柄な人と小柄な人が対戦した場合でも、小柄な人が勝つ可能性は充分にあります。

スポンサードリンク

リハビリの一環としても取り入れられる卓球

卓球04

医療や福祉の現場でも、卓球が注目されています。


卓球療法と呼ばれ、筋力が弱まった高齢者が簡単にできる運動というだけでなく、脳疾患がある人や身体に障害を持つ人、精神障害を持つ人などのリハビリの一環として行われています。


その卓球療法がリハビリの一環として病院で導入されたのは、1990年代のことです。


1990年代後半には、脳血管障害を抱える患者さんに対しての理学療法として、卓球療法が行われるようになりました。


現在では病院に限らず、デイサービスなどでも取り入れられ、人気を集めています。


普通の球より大きなものを使ったり、一般的なラバーラケットを使わずに長方形の木製の板を使うなど、高齢者や障害者がやりやすい工夫がされていることも特徴です。


卓球療法の場合、勝敗を競うよりもどれだけ長くラリーを続けられるのかを競います。


そうすることで、チームプレイの際にもプレイヤー間のトラブルも少なく、皆で仲良く楽しめますね。


リハビリにも役立ち、仲間と楽しい時間も過ごせる卓球療法は、ますます広がりを見せていくことでしょう。


筆者情報 筆者「しのぶ」
■しのぶ

父の練習に付き合い、自分も卓球の楽しさを改めて感じました!



スポンサードリンク

スポンサードリンク
記事
2017年11月の記事
幼稚園と保育園…発達障害児の場合  発達障害の子供と療育の大切さ 発達障害?我が子の言動にみる兆候
2017年10月の記事
介護職の失敗談~失敗からの学び 訪問介護の仕事をして 福祉の仕事をしてきた私の体験談 介護福祉士の体験談 介護職の失敗談~相手の事を考える
2017年9月の記事
特別児童扶養手当と発達障害児 障害児の就学~我が家の体験談 障害児の学校選び 子供に合った放課後の過ごし方を! 子供が放課後を楽しく過ごすには?
2017年7月の記事
手話を仕事に活かそう 手話の資格を取る方法 手話は英語だと違うの!?
2017年6月の記事
手話を学ぶ事にしたきっかけ 手話を覚える方法 手話をどこで学ぶ?【独学以外の方法】
2017年5月の記事
サイクリングで筋トレをしよう!  スポーツ吹き矢の健康効果とは 社交ダンスは認知症予防に効果的? 卓球が高齢者に与える効果
2017年4月の記事
ゲートボールは高齢者に大人気!  ウォーキングで健康に! フラダンスがエクササイズになる!? ボウリングは健康づくりに最適 体操で介護予防を!
2017年3月の記事
健康づくり のためのボランティア 高齢者福祉施設への慰問 児童養護施設への慰問 手話のボランティアでスキルアップ! 盲導犬のパピーウォーカーを経験して
2017年2月の記事
ノートテイクで聴覚障害の学生を支援! パソコン を使った点訳のボランティア 病院ボランティア で子供と遊んでみて 高齢者 の見守りボランティアの体験 子供 の学習支援のボランティア
2017年1月の記事
ケアマネージャーは苦労が沢山! ホームヘルパー としての注意点とは? ホームヘルパーの資格を取った方法 介護福祉士 としての酷い失敗談 ケアマネージャー として反省した失敗談
2016年12月の記事
介護 の仕事に就くきっかけをくれた母 療育 に携わりたいと思う理由 介護福祉士 の仕事で求めるやりがい 介護福祉士 は苦労が多く報われない ケアマネージャー として働く魅力とは?
2016年11月の記事
パーキンソン病の発症から介護認定まで 福祉用具は生活に欠かせないもの 義足 だった義父の生活 車椅子 を使う私が一番欲しい福祉用具
2016年10月の記事
介護の相談は介護のプロに! 実母の介護は自分との格闘 介護のストレスを解消するための準備
2016年9月の記事
大変だった息子の小学校生活 ADHDの女子高生の日常生活 通学路と消耗品
2016年8月の記事
発達障害ママの日常 何か違う…気づいた次男の異変 発達障害と共に~それは自分探しの旅 アスペルガー症候群と知ってから
2016年7月の記事
私と母と、生活保護費の受給 生活保護を受けた祖母 
2016年6月の記事
交通事故で変わった生活と物の見方 車椅子での外出で思うこと 松葉杖での長期生活で感じた事 都内の大病院でのトイレ体験
2016年5月の記事
母子父子寡婦福祉資金貸付で高校入学 ヘルパーさんのサポートを得て ひとり親家庭等医療費助成を利用して
2016年4月の記事
私の健康法はウォーキング! 散歩と油絵などの趣味 定年退職後の新生活 
2016年3月の記事
知的障害者施設での作業ボランティア 児童養護施設での遊びのボランティア 地域での介護指導 特別養護老人ホームでのボランティア
2016年2月の記事
重度発達障害の次男との生活 自閉症児育児は山あり谷あり
2016年1月の記事
私が介護の仕事を始めるまで 介護の仕事から感じたこと
2015年12月の記事
ボランティアで子供を支援! わたしのボランティア活動 傾聴ボランティアを始めて
2015年11月の記事
精神障害者手帳の入手 試して体によかったこと うつ病と散歩 統合失調症から学んだこと
2015年10月の記事
双極性障害と訪問看護師の力 躁うつ病発覚から復帰に向けて 急増中!管理職の“鬱病” 強迫性障害から脱出して得た身軽さ 過労からうつ病になった体験
2015年9月の記事
うつ病の体験 気付けなかったパニック障害 うつ病を経験して 不安神経症から教わったこと
2015年8月の記事
双極性障害を発症して うつの発症から好転まで うつ病と障害者手帳
2015年7月の記事
買い物時の何気ない苦労 道のバリアフリー 初めての一人旅 身近に潜むバリア
2015年6月の記事
子連れでの買い物1 子連れでの買い物2
2015年5月の記事
てんかんと運転免許~前編~ 人生の価値を高める職業 てんかんと運連免許~後編~ 年金受給で残る将来への不安 初めての電動車椅子と青春 衝撃!夜勤中に起きた出来事 ヘルパーの資格を取得~前編~ ヘルパーの資格を取得~後編~ 後見人の苦労話
2015年4月の記事
介護保険を活用しよう 膠原病との戦いの始まり 介護サービスを受けるという事 おしゃれな杖で出掛けよう♪ 災害時の障害者対応
2015年3月の記事
老老介護の負担を軽く 介護施設について思うこと 刺激になったショートステイ
2015年2月の記事
自立に向けて 問題点だらけの生活保護 祖母と孫と生活保護 生活保護受給までの道のり 生活保護受給で楽になったこと 祖母の一人暮らし 期間限定!生活保護受給
2015年1月の記事
安心して働ける工夫 放課後、どう過ごさせる? 我が家の子供たち三人の日常 沢山の支えがあって 「小1の壁」を乗り切ろう 両親の協力を得て